fc2ブログ
新店舗は1月17日開店致します
1514871239802.jpg
明けましておめでとうございます。
昨年の12月30日をもって34年間続いた泥亀1丁目の店舗は閉店いたしました。
長い間、御贔屓いただき、大変ありがとうございました。

そして、金沢文庫駅西口にある新店舗(谷津町418-6)のオープン日が1月17日(水曜日)に決まりました。
営業時間は変更なく、17時30分開店、最終入店21時30分。
ラストオーダーが食事22時、ドリンク22時30分、閉店23時です。
定休日も変更なく毎週月曜日と第一、第三日曜日がお休みとなります。

尚、ランチ営業は都合により1月はお休みさせていただきますので、予めご了承ください。

新店舗もよろしくお願いいたします。
新店舗地図
スポンサーサイト



|10:15:48|まいどからのお知らせ | comment(2) | trackback(0)
臨時休業のお知らせ
PA092976.jpg
誠に勝手ながら9月24日日曜日は臨時休業させていただきます。
24日と定休日の25日は連休となります。ご了承ください。


今月のランチにも出している冬瓜と無花果の胡麻味噌かけ。
羅臼昆布と鰹節で濃い目に引いた出汁で炊いた冬瓜と、皮をむいた無花果を盛り合わせ、よく擂った黒胡麻に練り西京味噌を合わせた胡麻味噌をかけました。
|08:54:41|まいどからのお知らせ | comment(0) | trackback(0)
豆吉さんの豆腐
026.jpg
無農薬野菜の太陽食品から仕入れていた宮城屋さんの豆腐メニューを、今月より全面的に地元金沢文庫の豆吉さんの豆腐に変更することになりました。
豆吉さんは釜利谷の白山道近くに一昨年出来た手作りの豆腐専門店で、この店舗以前から30年近く夫婦でお豆腐を作ってきたそうです。
そして、今年で3回目となる全国豆腐品評会において、木綿豆腐部門で驚きの4位となったそうです。

写真は当店でお出ししているだだちゃ寄せ豆腐。
大豆は滋賀県産ミズクグリ使用 。細かく刻んだ山形県産だだちゃ豆が寄せ豆腐の中に入っています。
ミルクのような大豆の風味が広がり、そこにだだ茶豆独特の旨味と香りが感じられます。
塩だけでも十分美味しいのですが、こちらは下ろした本わさびと丸大豆の昔醤油と共にお出ししています。
029.jpg
こちらは、エクストラバージンオリーブオイルと海の精(伊豆大島の釜で炊いた塩)。
001.jpg
モダンなデザインの中に日本の伝統的美的感覚が感じられる店舗。
002.jpg
この他にも豆吉さんの豆腐は、ふわっとした絹豆腐を冷奴として。
豆腐サラダや青唐肉味噌豆腐にも使用しています。
今後は湯葉などもメニューに入れられたらと考えています。
|09:16:15|和菜 | comment(0) | trackback(0)
十四代特別サービス
P5250512.jpg
7月30日までの期間限定で、十四代の特別割引サービスを行います。
十四代 純米大吟醸 極上諸白 90ml通常1200円のところ1020円。
十四代 純米吟醸 播州山田錦 90ml通常740円のところ630円。
十四代 純米吟醸 備前雄町 90ml通常740円のところ630円。
十四代 純米吟醸 酒未来 90ml通常650円のところ550円。
十四代 純米吟醸 本生 90ml通常650円のところ550円。
十四代 純米吟醸 無濾過原酒 90ml通常630円のところ530円。
十四代 純米吟醸 龍の落とし子 90ml通常630円のところ530円。
十四代 吟醸 吟撰 90ml通常690円のところ590円。
十四代 中取り純米 無濾過 90ml通常550円のところ470円。
十四代 本丸 180ml通常750円のところ640円。

数量限定のものもございます。売り切れの際はご了承ください。
|08:37:15|日本酒・焼酎・梅酒 | comment(1) | trackback(0)
今年の梅酒作り
きのこ餡かけ
今年も梅酒を作る時期になりました。
去年は梅の実の適度なサイズのものが見つからず、造るタイミングを逃してしまったので、2年ぶりの梅酒作りです。
今年漬けたのは梅の実で10キロ。氷砂糖6キロ。35%の焼酎1.8リットル8本。
2013-06-03 17.24.50
ヘタを取り、傷つけないようにしながら何度も水で流すようによく洗い、風に当てて乾かしてから漬けます。
アルコールで殺菌した瓶に、青梅に氷砂糖と35%の果実用焼酎を加えます。
2013-06-03 18.41.30
梅の風味を強くするため、一般的な比率より梅の実を多く入れています。
|08:55:20|日本酒・焼酎・梅酒 | comment(0) | trackback(0)